頭痛でよくあるお悩み
-
頭全体が
締め付けられて
いるように痛む -
頭の片側が
ズキズキと
波打つように
痛む -
頻繁に頭痛を
繰り返している -
吐き気や
めまいを併発する
つらい慢性頭痛に悩んでいませんか
年齢や性別を問わず、頭痛に悩んでいる方は多くいらっしゃいます。
頭痛には、病気が原因で起こる頭痛と、
過度なストレスなどが関係して起こる慢性頭痛とがあります。
今回はこの慢性頭痛について、原因や症状、対策方法についてお話しします。
頭痛
解消メニュー Recommend Menu
-
「慢性的な首・肩こりに悩んでいる」「夏でも冷え性がつらい」「やる気が起きない・・・」
このような症状は、肩甲骨が硬くなっていることが原因で起きている可能性があります。
「肩甲骨はがし」を行うことで、心身の不調を改善し、健やかな毎日を手に入れましょう。 -
筋肉の緊張をほぐして身体の不調を緩和する「揉みほぐし」は、肩こりや腰痛、ストレスや疲労など心身の悩みを改善へと導くための施術です。
慢性頭痛が起こる原因と症状
慢性頭痛は大きく分けて「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つに分類することができ、それぞれに原因や症状が異なります。
自分の頭痛タイプを知ることで、自分に合う正しい対処方法が見つかる場合もあります。
まずは3つの頭痛タイプとそれぞれの原因や症状についてお話しします。
【3つの頭痛タイプとそれぞれの原因】
◇「片頭痛」
明確な原因は解明されていませんが、脳の視床下部が何らかの原因で刺激されることで血管が拡張し、ズキンズキンと波打つような痛みがあらわれます。
また、視床下部は自律神経や女性ホルモンの分泌と関わっていることから、寝不足やストレス、更年期、女性ホルモンの乱れなどが片頭痛を誘発するともいわれています。
このため片頭痛は、男性よりも女性に多くあらわれる傾向にあります。
◇「緊張型頭痛」
緊張型頭痛は、慢性頭痛のなかで最も多い頭痛タイプです。
主な原因は「筋肉のこり」だと考えられており長時間のデスクワークや運動不足、冷え、ストレスが関係すると考えられています。
また、眼精疲労も要因の一つといわれており、パソコンやスマホの使いすぎはもちろん、合わない眼鏡を使い続けることも緊張型頭痛を誘発する可能性があります。
◇「群発頭痛」
明確な原因は明らかになっていませんが、何らかの原因で脳の視床下部が刺激され、目の奥にある三叉神経の血管が拡張して強い痛みが起こると考えられています。
群発頭痛を誘発するものとして、アルコールの過剰摂取やたばこ、不規則な睡眠時間が挙げられます。
また、急激な気圧の変化にも注意が必要といわれ、飛行機や登山などは痛みのある時期には控える方が良いでしょう。
【タイプ別の症状】
◇「片頭痛」
片頭痛はその名の通り、頭の片側にズキズキと波打つような痛みが起こります。
痛みの継続は数時間から数日とさまざまで、頻度は月に1、2回程度が一般的といわれています。
頭痛だけでなく、吐き気やめまい、光や音に過敏になるなどの症状を訴える方もいらっしゃいます。
また、前兆として「視界がぼやける」「キラキラした光が見える」「生あくびが出る」「イライラする」「手足が痺れる」という症状があらわれる場合もあります。
◇「緊張型頭痛」
痛みの程度は片頭痛と比べて軽く、頭全体をぎゅーっと締め付けられるような重い痛みが起こり、首・肩こりを伴うケースもあります。
めまいやふらつき、目元がずしんと重たく感じることもあり、温めると楽になる場合は緊張型頭痛である可能性が高いと考えられます。
◇「群発頭痛」
慢性頭痛のなかで最も強い痛みが起こる群発頭痛は、別名「痛みの王様」ともいわれています。
夜中から明け方にかけて痛みが起きやすい傾向にあり、片目の奥をえぐられるような激しい痛みが数十分から3時間ほど、1から2ヶ月ほどの間毎日のようにあらわれます。
頭痛だけでなく、目の充血や涙、鼻水が出ることもあります。
【病気が原因かもしれない危険な頭痛】
突然の激しい頭痛や手足の痺れ、言葉のもつれなどの症状がある場合、脳出血やくも膜下出血、脳腫瘍など病気の可能性が考えられるため、すぐに医療機関を受診しましょう。
頭痛タイプ別の対処・予防法
病気が原因でない慢性頭痛の場合、毎日の生活習慣を少し見直すことで痛みが緩和する場合もあります。
「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」それぞれの頭痛タイプ別に分けて、対処法をご紹介します。
また、頭痛を頻繁に繰り返さないため、日頃から行える予防法についてもお話しします。
【対処方法】
◇片頭痛
片頭痛は、ホルモンバランスやストレス、生活習慣の乱れによって生じる場合があります。
このため、なるべく規則正しい生活を第一に心がけましょう。
片頭痛を起こすと光や音、においに敏感になります。
もしも痛みが起きた場合は、暗い部屋でゆっくりと横になり、外出先であれば、ヘッドホンや耳栓、サングラス等を使って外からの刺激を遮断すると良いでしょう。
◇緊張型頭痛
「筋肉のこり」が原因で起こる緊張型頭痛は、温めて血行を促進し、硬くなった筋肉をほぐすことによって痛みが緩和されやすくなります。
ストレッチやウォーキングなどの有酸素運動もおすすめです。
夜のお風呂はシャワーで済まさず、湯船に浸かって全身の筋肉の緊張を解いてあげると、頭痛の対策だけでなく予防にもつながります。
◇群発頭痛
痛みがあらわれる群発期は少しのアルコールだけでも痛みが起こりやすくなるといわれているため、期間中のアルコールの摂取は控えるようにしましょう。
また、不規則な睡眠も痛みの引き金になると考えられています。
たとえ休日でも寝溜めなどは避けて、同じ時間に就寝・起床するよう心がけましょう。
【予防方法】
◇パソコンやスマホの使い過ぎに注意する
目のピント調整には交感神経が関係しているといわれています。
遠くのものを見るときには交感神経が、近くのものを見るときには副交感神経が優位になります。
パソコンやスマホ操作を長時間続けると副交感神経ばかりが優位に働き、やがて自律神経の乱れ頭痛の症状をはじめとする身体の不調が生じやすくなります。
◇運動不足解消
定期的な運動はストレス解消や血行促進を働きかけてくれるため、頭痛予防に効果的です。
毎日30分程度のウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動はもちろん、室内であればスクワットもおすすめです。
◇規則正しい生活
不規則な生活は頭痛を招くことだけでなく、自律神経が乱れやすくなる原因にもなります。
生活は健康の基本でもあります。
心身が整うとストレスに強い身体を目指すことができます。
コリナックス&ラクール接骨院
【頭痛】に対するアプローチ方法
頭痛とはいくつかの種類に分類されます。
一般的に一次性頭痛と呼ばれるものです。
①緊張性頭痛
環境の変化によるストレスや不良姿勢により起こるものです。
デスクワークや長時間下を向いているような姿勢の方に多く出現するのが特徴です。
頭部にある筋肉や首肩周りの筋肉が緊張することで頭部への血流量が減少してしまったり、筋肉から放出される発痛物質により頭痛を引き起こしてしまいます。
②片頭痛
頭の横がズキズキとした痛みが出るのが特徴です。
これは何らかの原因により血管が拡張し側頭部への痛みを誘発してしまいます。
当院では頭痛の原因の多くとなる首や肩周囲のの筋肉にアプローチしもみほぐしやストレッチで緩和していきます。
症状によっては超音波治療器・高周波治療器を使い施術を行います。
著者 Writer
- 院長
長嶋 宣行(ナガシマ ノブユキ) - 出身:埼玉県出身
趣味:スキーと野球。
体重100kgの大食漢。一児の父。
幼少時からスキー、野球等のスポーツに夢中になり、夢中になる余り多数の大ケガをし選手生命を絶たれる。
自分と同じ思いをしてる選手を救う為に柔道整復師を目指す。
老舗グループ接骨院の分院長を4年勤め、その間プロアスリートやスポーツ強豪校のトレーナーを経験する。
その後最大手リラクゼーション店に勤め、施術の幅を広げ多くの指名を受け数千人の施術者の中でランキング入りを果たす(最高ランキング千葉県18位)。
2020年8月に当院を開業する。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る