捻挫・打撲・肉離れでよくあるお悩み
-
転んで足首を
捻った -
スポーツの
最中に選手と
衝突して打撲した -
久しぶりに
走ったら
ふくらはぎを肉離れした -
戸棚の角に
頭をぶつけて
たんこぶができた
捻挫・打撲・肉離れの原因や対処法について
捻挫・打撲・肉離れはスポーツの最中に多く発生しますが
なかには日常生活のふとした瞬間に発生する場合もあります。
単に捻挫や打撲だと思っていても、
靭帯損傷や骨折など重症化するケースもあるため軽視してしまってはいけません。
もしも捻挫・打撲・肉離れをしてしまったときにはどうすれば良いのでしょうか?
捻挫・打撲・肉離れの原因や症状についてお話しするとともに、
正しい応急処置の方法もご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れ
解消メニュー Recommend Menu
-
病院を受診するときと同じように、接骨院や整骨院でも保険を使って施術を受けることができます。
捻挫・打撲・肉離れはどんなときに起こるの?
捻挫・打撲・肉離れなどのケガはスポーツ中に起こることが多く、軽症であれば自然に症状は改善しますが、重症な場合には医療機関にて正しい処置が必要となります。
まずはそれぞれの原因や症状について詳しくご紹介します。
【捻挫について】
◇原因
捻挫は足首や指などの関節を不自然に捻(ひね)る、挫(くじ)くことにより痛みや腫れが生じます。
これは、捻挫をした際に関節にある靭帯や腱、軟骨などが損傷するためで、内出血を起こした場合には腫れやあざがあらわれます。
スポーツ中に限らず、日常生活のなかで起こることのある「突き指」も捻挫の一つです。
◇症状
軽症であれば、一時的な痛みや腫れ程度とされています。
しかし、中等度、重症の場合、靭帯の部分的な断裂、完全断裂を起こすこともあり、なかには靭帯が強く引っ張られたことによって剥離骨折するケースもあります。
【打撲について】
◇原因
打撲は、人や物体と強く衝突することで血管や筋肉を損傷した状態をいいます。
別名「打ち身」ともいわれています。
事故、選手同士がぶつかり合うようなバスケやラグビーなどのスポーツシーンで多くみられるケガです。
日常生活のなかであれば、戸棚の角に頭をぶつけたときにできる「たんこぶ」も打撲の一種です。
◇症状
ぶつけた部位に痛みや腫れ、あざなどの症状があらわれ、ときに可動域の制限が生じる場合があります。
ときに強くぶつけたことにより骨折するケースもあり、部位によってはめまいや吐き気、呼吸困難を生じるケースもあります。
【肉離れについて】
◇原因
肉離れは、急なダッシュやジャンプをした際に筋肉が強い収縮、あるいは過度に引き伸ばされることにより断裂・損傷し、痛みや腫れを生じた状態をいいます。
筋肉の柔軟性の低下、筋肉疲労の蓄積が主な原因といわれ、運動不足やウォーミングアップ不足、クールダウン不足などが肉離れを引き起こす要因と考えられています。
◇症状
患部に激しい痛みが走り、ときには「ぶち!」という断裂音が聞こえる場合もあります。
軽症であれば痛みと内出血程度で済み1から2週間程度で自然と改善するでしょう。
中等度、重症のケースでは筋腱移行部の損傷、腱・筋膜が完全断裂することもあるため、強い痛みや腫れがいつまでも続く場合はすぐに医療機関を受診し、正しい処置を受けましょう。
もしも捻挫・打撲・肉離れをしてしまったら・・・
捻挫・打撲・肉離れをしてしまった場合には、一般的な応急処置として『POLICE処置』を行い、ケガの様子をみて悪化するようならばすぐに医療機関を受診しましょう。
『POLICE処置』の具体的な方法と、ケガを予防するためのポイントをご紹介します。
【POLICE処置の手順】
①Protection(保護する)
損傷の悪化を防ぐため、患部を保護します。
専用の装具がない場合は添え木、段ボール、指であればボールペンを使うと良いでしょう。
このとき患部を強く縛りすぎないよう注意しましょう。炎症が悪化する可能性が高くなります。
②Optimal Loading(最適な負荷)
以前の応急処置の基本は「安静」を最も重要視していましたが、現在は早期回復を促す目的から、患部に適切な負荷や刺激を加え組織の修復を促す方法が一般的になりつつあります。
スポーツトレーナーなどの専門家の指導のもと、適切な方法にておこないましょう。
③Ice(冷やす)
炎症の広がりを予防するため患部を冷却します。
ビニール袋に水と氷を入れ、凍傷を防ぐために肌に直接つけずタオルなどの上から冷やしましょう。
15分冷却したら一旦止め、痛みが出てきたら再度冷やすを繰り返します。
④Compression(圧迫)
内出血による腫れを予防するため、弾性包帯などを使用して患部を圧迫します。
⑤Elevation(挙上)
むくみや腫れを抑制するため、患部を心臓よりも高い位置で固定します。
【ケガを予防する③つのポイント】
①運動前のウォーミングアップ
運動前の念入りなウォーミングアップを行うことで、筋肉の柔軟性がアップし可動域が広がり、ケガの予防につながります。
また体温や心拍数を上げることで酸素の供給がスムーズになり、心臓や肺への負担を軽減できます。
②筋力をアップして転倒防止
年齢とともに筋力低下が起こると転倒しやすくなり、捻挫や打撲、場合によっては骨折する可能性も出てきます。
ウォーキングやスクワットなど毎日続けやすい簡単な運動を心がけてケガを予防しましょう。
③安定感のある靴を選ぶ
ケガ予防のためには自分の足に合った靴を選ぶことも重要です。
スポーツの種類によっても適切な靴の種類は異なります。
日常生活のなかであれば、スニーカーやなるべくヒールの低い安定感のある靴を履きましょう。
コリナックス&ラクール接骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
捻挫・打撲・肉離れは国家資格の柔道整復師である院長がカウンセリングを行い、お身体の状態を判断したうえで施術を施します。
解剖学や生理学などの専門知識を基に捻挫・打撲・肉離れがどのような状態か、似たような疾患の鑑別や処置を行います。
初期の急性期はギプス固定・包帯固定・テーピングで固定し超音波治療器・高周波治療器を使い自己回復力を高めます。
炎症が治まり痛みが消えてきたら運動療法にて筋肉・関節の柔軟性回復に努めます。
捻挫・打撲・肉離れ等の筋肉や関節のケガは、当院の施術とご自身でのセルフケアで予防することが期待できます。
また関節の周囲の筋肉などが筋肉の緊張により円滑な動きが阻害されるとケガにつながります。
そのため、運動前のストレッチや運動後のクールダウンは不可欠となります。
適切な方法につきましても、アドバイスさせていただいていますので、お気軽にご相談ください。
著者 Writer
- 院長
長嶋 宣行(ナガシマ ノブユキ) - 出身:埼玉県出身
趣味:スキーと野球。
体重100kgの大食漢。一児の父。
幼少時からスキー、野球等のスポーツに夢中になり、夢中になる余り多数の大ケガをし選手生命を絶たれる。
自分と同じ思いをしてる選手を救う為に柔道整復師を目指す。
老舗グループ接骨院の分院長を4年勤め、その間プロアスリートやスポーツ強豪校のトレーナーを経験する。
その後最大手リラクゼーション店に勤め、施術の幅を広げ多くの指名を受け数千人の施術者の中でランキング入りを果たす(最高ランキング千葉県18位)。
2020年8月に当院を開業する。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る